NPO法人 ワイ・リサーチ・イノベーション

YRIロゴ

現場革新

【現場革新の理念】
・当法人の現場革新の理念、指導方法は、一般社団法人ものづくり改善ネットワーク(理事長:藤本隆宏・初代東京大学ものづくり経営研究センター長、現在 早稲田大学大学院経営管理研究科教授/東京大学名誉教授)主催の「ものづくりシニア塾」の卒業生が担っております。
【改善実例】
・代表理事 伊藤が、各地のインストラクタースクールで、講義+現場実習指導を担当し、改善リーダーの育成に参画してます。
「第20期IR養成スクール ~次世代工場長育成コース~   <修了>」

 『第20期「ものづくりインストラクター(R)養成スクール ~次世代工場長育成コース~

  <成果発表会、修了式に参加しました。 今年度はIEの講義を担当、改善実習の発表では、IE手法をフル活用したレベルの高い提案ばかりでした。

 修了式後の懇親会はとても楽しく有意義でした。』

次世代工場長育成コース1 次世代工場長育成コース2
「和歌山のスクールが無事終了しました」

 3ヵ月の講義、改善実習、お疲れ様でした。

今年は19名が修了、結構皆さん優秀、各企業に戻り生産性向上が加速することを祈念しています。

和歌山のスクール終了1 和歌山のスクール終了2 和歌山のスクール終了3
「滋賀のメーカー訪問しました」

 滋賀、産業クラススター地域の4社を訪問、最後は彦根に立ち寄りました。

琵琶湖、彦根城、ひこにゅん、久しぶりです。

滋賀のメーカー訪問1
「東京都ものづくり生産性革新スクール(実践コース)がスタートしました」

 座学、現場改善実習の3か月がスタートしました。

今年は約20名の受講生、個性が強い面々ですので、楽しみです。

東京都ものづくり生産性革新スクール1 東京都ものづくり生産性革新スクール2
「第11期 シニア塾修了式」

 『第11期 シニア塾の修了式に参加しました。

今年も優秀な人材が多く卒業しました、これからのコラボが楽しみです。』

第11期 シニア塾修了式1 第11期 シニア塾修了式2
「和歌山スクール 成果発表会、修了式」

 『わかやま生産性革新スクールの成果発表会、修了式に参加しました。今年も新たに20数名が

修了、 各企業に戻り生産改革のスタートです。 コロナ禍も明け懇親会も盛り上がりました』

和歌山スクール 成果発表会、修了式1 和歌山スクール 成果発表会、修了式2
「東京都ものづくり生産性革新スクール」開講
 令和5年度 東京都ものづくり生産性革新スクールが開講しました。 座学では「生産性向上とは?」、「IE手法」を中心に担当、 11月から実際の企業での現場実習がはじまります。

公式サイト: https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2305/0017.html
3社の改善実例も掲載されております、是非ご覧ください


東京都ものづくり生産性革新スクール
「東京都ものづくり生産性革新スクール」開講
 令和5年度 わかやま生産性向上スクールが開講しました。
今年も多くの出会いがありました。若い人は可能性が高いですね

公式サイト:https://yarukiouendan.or.jp/business/school/


わかやま生産性向上スクール
「韓国 今年2社目のものづくり現場改善指導です」
 韓日財団の要請で、「フィルムメーカー PRPACK社」@安山工業団地で現場改善活動しました。
韓国インストラクター洪氏(元三星幹部)と一緒に3日間の活動です。
 韓国の中でも有数な安山工業団地、数十Kmにおよぶ網の目の工業団地の中にはなんと6,000社以上の中小企業がひしめき合っています、 中国深圳以上の集約規模には驚きました。
 この会社の理念は「弘益人間」(広く人間世界に益をもたらす)、韓国では建国・教育理念として大事にされている言葉とのことです。 日本企業に学ぼうとの意識は相当高いです。


韓国2
「韓国 ENVIONEER社 訪問」
韓日財団の要請で、「韓国 先端複合素材専門企業ENVIONEER社」@忠清北道済川市で現場診断、 改善策提案を実施しました。 韓国のインストラクター チェ・ヨンド氏、通訳の東北学院大学の 宋元旭先生の3名での改善活動は有意義でした。最終日の診断結果、改善策提案のプレゼンは とても具体的で実効性が高いと大変評価してもらえました。
6月にはもう1社訪問の予定です。』

韓国
「一期会開催、静岡訪問」
『ものづくりシニア塾一期生の勉強会を開催しました。 今回は藤枝市のコンクリートカッターのTopメーカー仲山鉄工所さんのものづくり現場診断、楽しく改善実習を実施しました。 帰りには日本平、やはり富士山の風光明媚は世界一だと再認識!!』

霊峰富士
「第10期シニア塾が修了しました」
『伊藤が講師を務める「一社)ものづくり改善ネットワーク ものづくりシニア塾」の修了式に参加しました。
藤本隆宏教授の最終講義「製品開発プロセス・・」後、修了証書授与式、その後“さくら”が満開の市ヶ谷の外堀を見下ろしてお祝いの会がありました。 全国各地から参加のインストラクター12名が誕生しました。これからのコラボが楽しみです。』

わかやま生産性向上スクール
「わかやま生産性向上スクール」開講しました
令和4年度「和歌山スクール」が開講、今年で6年目、伊藤(代表)が担当するIE講義、改善演習は、9月21日までの間、延べ3日間開講されます。今年の受講生は27名、また良き出会いが楽しみです。

わかやま生産性向上スクール
「韓日産業財団 製造革新インストラクター養成」
2022年度 韓日財団主催 製造革新インスラクター養成」が2年ぶりに開講。韓国からサムソン、LG、ロッテなどのOB十数名が来日、伊藤(代表)が歓迎レセプション参加、ものづくりIE基礎編の講義を担当しました。 翌週には企業実習訪問では宮城の2社(アステム、蔵王酒造)へ同行訪問しました。

製造革新インストラクター養成
改善活動最終報告会@和歌山が開催されました
2022/3/18日(金)

令和3年度 第6期和歌山ものづくり経営改善スクール「自社改善活動最終報告会」に参加しました。 修了生9名のこれから自社内での改善活動に期待大です。

改善活動最終報告会

第九期シニア塾修了式に参加しました
2022/3/17日(木)

久しぶりに藤本先生の講義を聴講。その後11名の修了式、懇親会に参加。修了生にはすぐに海外の赴任先で改善活動に取り組む方もおり、例年以上にレベルの高い受講生でした。今後のネットワークも楽しみです。

第九期シニア塾修了式

シニア塾・各地スクール 合同研修会
来米沢
2017年静岡、和歌山のインストラク>ター 来米沢
上杉鷹山公
上杉鷹山公 伝国の辞 石碑の前
発祥の地
2018年 2月
シニア塾 一期生 旭化成 発祥の地見学
朝日化成
旭化成のものづくりの歴史を勉強
フォローアップ研修
2018年3月和歌山フォローアップ研修 @花王
自動化、環境対策、グローバル化、人材育成>で
大変に勉強になりました。          
次回開催:2018年9月 @山梨


静岡ものづくり革新インストラクタースクール
開催地区 2015年 静岡市
2016年 浜松市
2017年 三島沼津市
2018年 静岡市 7月~10月
静岡スクール
講義風景
2017年 IE 講義風景
優秀解析者
優秀な解析の紹介 Nさん
静岡ものづくり経営改善スクール
経営改善
成果発表
説明文変更
改善企業での全体発表風景2016年
島精機製作所
最終発表会
スクール最終発表会風景
高野山参拝
足を延ばして高野山へお参り
個別企業研修【山形県内】
課題抽出
プレーンストーミングによる課題抽
流れ図作成
ものと情報の流れ図作成

pagetop